1.
|
著書
|
大学におけるハラスメント対応ガイドブック 問題解決のための防止・相談体制づくり
(共著)
2020/07
|
2.
|
著書
|
公認心理師基礎用語集 増補改訂版 よくわかる国試対策キーワード
(共著)
2019/07
|
3.
|
著書
|
こころの危機への心理学的アプローチ 個人・コミュニティ・社会の視点から
(共著)
2019/06
|
4.
|
著書
|
事例から学ぶ 心理職としての援助要請の視点
(共著)
2019/05
|
5.
|
著書
|
最新保育士養成講座 子ども家庭福祉
(共著)
2019/02
|
6.
|
著書
|
やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ 新版 よくわかる子ども家庭福祉
(共著)
2019/01
|
7.
|
著書
|
公認心理師 基礎用語集 よくわかる国試対策キーワード117
(共著)
2018/08
|
8.
|
著書
|
心の専門家養成講座第7巻 学校心理臨床実践
(共著)
2018/03
|
9.
|
著書
|
MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉 6巻社会的養護内容
(共著)
2017/12
|
10.
|
著書
|
社会的養護の子どもと措置変更 -養育の質とパーマネンシー保障から考える
(共著)
2017/11
|
11.
|
著書
|
子ども虐待 家族再統合に向けた心理的支援 -児童相談所の現場実践からのモデル構築
(単著)
2017/09
|
12.
|
著書
|
「三つの家」を活用したアセスメントとプランニング
(共著)
2015/01
|
13.
|
著書
|
児童相談所における職権一時保護後の保護者指導の実践 -虐待再発防止のための教育プログラム-
子どもの虐待とネグレクト
15(1),78-86頁
(単著)
2013/04
|
14.
|
論文
|
家庭訪問によって「また会いたくなる関係」を創り出すためのチェックリスト 適切な「場」を当事者と共に創り出す秘訣
統合的アプローチ研究
(1),40-48頁
(共著)
2020/03
|
15.
|
論文
|
「障害」概念の多様性 多層多次元な視座から人間と「障害」を俯瞰する
教育臨床事例研究
29,44-54頁
(共著)
2020/01
|
16.
|
論文
|
大学におけるハラスメント事例への相談援助プロセスに関する質的研究
心理臨床学研究
37(5),503-509頁
(共著)
2019/12
|
17.
|
論文
|
The new direction of the social foster care system in Japan.
Scottish Journal of Residential Child Care
18(3),pp.1-10
(共著)
2019/11
|
18.
|
論文
|
障害等のある子どもの里親養育プロセスに関する質的研究
子ども家庭福祉学
(19),9-21頁
(共著)
2019/11
|
19.
|
論文
|
里親養育支援の実態とその支援が里親の里親養育支援に対する満足度に与える影響
社会福祉学
60(3),28-38頁
(共著)
2019/11
|
20.
|
論文
|
実親と交流のある里子を養育する里親の体験プロセスに関する質的研究
社会福祉学
60(2),14-24頁
(共著)
2019/08
|
21.
|
論文
|
大学のハラスメント相談における心理職の専門性
臨床心理学
19(3),352-360頁
(共著)
2019/05
|
22.
|
論文
|
大学におけるハラスメント防止体制に関するアンケート調査 ハラスメント防止のための制度を中心に
愛知学院大学『心理臨床研究』
20,19-30頁
(共著)
2019/03
|
23.
|
論文
|
当事者中心モデルによる非行からの立ち直り支援の意義と可能性 少年非行の支援団体を設立した元非行少年の語りを通して
コミュニティ心理学研究
22(2),98-112頁
(単著)
2019/03
|
24.
|
論文
|
大学におけるハラスメント相談・防止体制および相談員の役割に関する検討
学生相談研究
39(2),95-105頁
(共著)
2018/11
|
25.
|
論文
|
大学におけるハラスメント相談体制の現状 全国の大学へのアンケート調査結果から
学生相談研究
39(2),118-129頁
(共著)
2018/11
|
26.
|
論文
|
児童相談所における里親支援の実態とその支援が里親委託率へ与える影響
子どもの虐待とネグレクト
20(1),85-92頁
(共著)
2018/05
|
27.
|
論文
|
ハラスメント相談における臨床心理士の専門性
「心理臨床」名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター心理発達相談室紀要
33,23-31頁
(単著)
2018/03
|
28.
|
論文
|
母子生活支援施設における母子分離・母子再統合のプロセス 施設職員へのインタビュー調査からの考察
大阪府立大学紀要社会問題研究
67,75-85頁
(共著)
2018/02
|
29.
|
論文
|
子どもの行動上の困難さによる措置変更のプロセスと支援の課題 -施設職員へのインタビュー調査からの分析-
大阪府立大学紀要社会問題研究
66,13-26頁
(共著)
2017/02
|
30.
|
論文
|
子どもの福祉領域における心理的支援の多様性と可能性 -児童相談所と児童福祉施設の心理臨床-
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要
63,21-33頁
(単著)
2016/12
|
31.
|
論文
|
虐待を認めないケースに対する児童相談所の援助プロセスに関する質的研究 -TEA(複線径路等至性アプローチ)を用いて-
子ども家庭福祉学
(16),57-67頁
(単著)
2016/11
|
32.
|
論文
|
性的虐待が疑われた中学生女子に対する家族再統合に向けた心理援助 -児童相談所の一時保護所での子どもへのアプローチに焦点を当てて-
19(2),176-195頁
(単著)
2016/02
|
33.
|
論文
|
児童相談所の現場からの研究をどう行うか -子ども虐待の現場実践からのモデル構築に向けて-
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要
62,75-82頁
(単著)
2015/12
|
34.
|
論文
|
子ども虐待対応における家族再統合に向けた協働的心理援助モデルの構築と実践的検討
心理臨床学研究
33(2),161-172頁
(単著)
2015/06
|
35.
|
論文
|
児童相談所の家族再統合に向けた心理援助の現状と課題
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要
61,57-68頁
(単著)
2014/12
|
36.
|
論文
|
児童相談所における家族再統合に向けた協働的心理援助モデルの構築
コミュニティ心理学研究
18(1),133-136頁
(単著)
2014/09
|
37.
|
論文
|
児童相談所一時保護所の心理専従職員の役割
子どもの虐待とネグレクト
15(3),346-349頁
(単著)
2013/12
|
38.
|
論文
|
児童相談所における関係性に焦点を当てた家族再統合プログラム -サインズ・オブ・セイフティを活用して-
子どもの虐待とネグレクト
14(1),58-66頁
(単著)
2012/05
|
39.
|
論文
|
虐待ケースにおける児童相談所と保護者の関係性形成のプロセスについて
子どもの虐待とネグレクト
13(3),387-395頁
(単著)
2011/12
|